|
タイヨウノウタ |
もうどれくらい前のことなのかな?
娘がテレビで見ていたどらまがありました。
私自身は、あまり興味もなく、ただ何となく眺めているだけで、どんなストーリーだったか、誰が出ていたのかさえも覚えていない内容でした。
しかし・・・
先日、T書店にDVDを借りに行ったときのことです。
何を見たいとか、特別にあったわけではないのですが、かみさんと、たまにはDVDでも見ようかという話しになり、出かけてきたんです。
そして、DVDのコーナーを物色していたら・・・・
目についたのがこの「タイヨウノウタ」でした。
そして、以前、娘が見ていたテレビを、何気なく見ていたドラマが、この「タイヨウノウタ」でした。
[続きを読む]
|
人工的でも、自然は自然! |
我が家のかみさんは、植物が大好きなんですよ。
特にハーブには強い関心を持っていて、ハーブに関する資格もいくつか持っているんです。
その他にも、園芸福祉士とか、植物に携わる資格をいくつか取得しています。
以前に暮らしていた家は、庭が広くて、好きなだけ花を植えたり、ハーブを育てたりできたんですね。
しかし・・・かみさんいわく、植物にも、その土地に向き不向きがあって、その土地でよく育つ植物と、育ちにくい植物があるそうです。
確かに・・・
例えば・・・
アジサイは、以前の家の庭では育ちませんでした。
色々な大きさのアジサイを何度か植えてみましたが、一つとして定着するものがなく、全て枯れてなくなってしまいました。
その反面、畑で野菜を作っていたのですが、トマトはほっといてもよく実りました。
こぼれ種でも、収穫できるほど、本当にほっといても実るんですよ。
あと、かぼちゃもよく育ちました。
しかし・・・
きゅうりとナスは、実が着くんですが、あまり収穫量は多くなかったです。
花では、パンジーとかジュリアン、スノードロップ、チューリップ、水仙はは、毎年かならず花が咲きました。
ハーブも同じように、よく育つ物と育ちにくいものがあるようです。
ラベンダーは育たなかったのかな。
でも、ミントやカモミール等は、それこそ種を蒔かなくても、毎年こぼれ種で芽が出ていましたから。
あと、シソもよく育ちましたよ。
毎年、シソジュースを、庭で取れたシソで作りました。
けれど、シソも、一度だけ種蒔いただけで、後は毎年収穫できましたから。
育ちやすい、育ちにくいはあるものの、土地が広いので、園芸や野菜作りなどには困ることない土地でした。
[続きを読む]
|
新世界より |
ファンタジーが好きな方にお勧めしたい一冊をご紹介します。
それが・・・
貴志祐介さんの「新世界より」です。

[続きを読む]
|
別れ |

出会い!!
私の愛車が、この8月に車検なのですが、あまりにも修理箇所が多く、また、この車検では尚さなくても、今後、この車を乗り続けるうえでは、修理すべき箇所が多数見つかってしまったので、しかたなく車検を通すことをあきらめ、配車することにしたんです。
この車とは、2年前の夏に出会ったんですよ。
それまで乗っていた車が、一年位前から調子悪くなり、時々エンジンが更けあがらなくなってしまったり、窓ガラスが割れてしまったり・・・。
修理するには、やはり費用が掛かりすぎるとのことで、乗り換えを決意し、10万円で手に入る車・・・という条件で、四方八方に声をかけて探してもらったら、知人の紹介で出会えた車でした。
計版であること、色も赤系で、とても気に入っていました。
娘からも、「お父さんに似合ってるよ・・・この車!」って言われて、親父としてもうれしかったりして。
購入した時点で、何カ所か、問題はあることはわかっていたのだけれど、それでも、乗れるものなら、もう少し乗り続けたいと思っていたんです。
何かで、読んだことで、物や道具など、気に入ったものに対して、「あなたは私と巡り合うために生まれてきたんだよ。私と一緒に○〇するために生まれてきたんだよ・・・。」と声をかけると、道具もにもその思いが伝わり、ながく付き合っていくことができると書いてあったように思うんです。
で・・・
私も、この車と長く付き合いたいと思っていたので、乗るたびに、「あなたは私と出会うために生まれてきた車なんだよ。ようやく巡り合えたのだから、もっともっと一緒に、色々なところに出かけようね。」と声をかけてきました。
そうすると、気分的なものなんですかね・・・車の調子も良くなるような気がするんです。
[続きを読む]
|
相馬菓子店 |
昔ながらのお菓子屋さん
私のお勧めのお菓子屋さん
その一つに、相馬菓子店さんがあります。

お店のあるのは、長野県北安曇郡池田町大字池田3丁目の3丁目交差点。


昔からあるお店で、昔はお菓子だけでなく、雑貨など、もっとたくさんの商品を扱っていたと聞きますが、今では、お菓子を少々おいてあるだけなんです。

この池田町という町も、長野県の中でも小さな町の一つですが、その昔には、電車もとおっていて、けっこう賑わっていたと聞きます。
そんな街の歴史の中で、このお店も、たくさんの方が通ってきていたのでしょね。
でも・・・
なんで、そんな小さなお店がおすすめなのか・・・というとですね!!!
ここの大判焼きがy通名なんですよ・・・・昔から!


とっても美味しんです。
ご夫婦で切り盛りしているお店ですが、ここの大判焼きを求めて、常連のお客さんが足蹴に通ってくるんですよ。
昔から、ここの大判焼きは有名だったようで、私は最近知ったのですが、知人からその話を聞かされましたから。
ですから、今は、大判焼きがメインで、その他に、ちょっとだけお菓子などが置いてある程度なんです。
でも・・・・
私にとってはあこがれのお店なんですよ。
決して愛想の良いご夫婦とは言えませんが、まじめな仕事ぶりが評価されているんでしょうね。
沢山の常連客がついているんですよ。
そして、朝から晩まで、おじさんが(おじさんがいない時には、おばさんが・・・)せっせと大判焼きを焼いています。
その姿が、なんとも言えず、いい感じ。
昔ながら・・・・とは、こういう風景を言うのだなって思いました。
私も、いつかは、自分のお店を持ちたいと思っているんですが、このお店のように、ただただ、一つの商品を突き詰めるように、提供し続けていけるお店って素敵だなって思ってしまいますよね。
[続きを読む]
|
ねことじいちゃん |
今回は、映画「ねことじいちゃん」を見た感想です!
あくまでも、私は映画評論家ではなくて、一映画ファンでしかない素人です。
その私が、個人的主観を元に感じたことを欠いてあるだけなので、気なる方は、是非ご自身で見てみてくださいね。
さてさて・・・
前置きはこのくらいにして・・・
まず、この映画もDVDを借りてきてみましたよ。
なんでこの映画を選んだかと言うと・・・たいした意味はありませんでした。
ただ、家族でなんのDVDを借りようかと、お店であーでもない、こーでもないと言いながら探していたんですが、後1本がどうしても決まらなかったんです。
実は、私がその1本を選ぶ権利があったんですが、なかなか、これが見たいってものが見つからなくて・・・。
クィーンの「ボヘミアンラプソディー」を借りようか・・・でも、この映画は映画館で1度見ているし・・・
これはまだ新作だから、7泊借りられない・・・
この映画は、高校生の息子にはあまり見せたくない内容かもしれないし・・・
この手のタイプの話は、かみさんが嫌いかもしれないし・・・
なんて悩んでいたら、結局決められなくてね。
で・・・・
家族に、後1本、決めていいよって投げ出したんですよ。
そしたら、この「ねことじいちゃん」を選んできたんです。
[続きを読む]
|
さよなら くちびる |
今、息子とDVDを見ている。
秦基弘さんなどが楽曲を提供した「わよなら くちびる」っていう映画のDVDを・・・・
この連休中、雨やコロナウィルスの感染予防で、あまり外出もできないだろうからと、レンタルDVDで借りてきて・・・。
映画のストーリーは、若い女性二人の音楽ユニットが、お互いの想いのすれ違いから、解散することになり、最後のツアーを回るところから話が始まるんです。
全国7都市でのライブハウスツアーを行う中で、様々なドラマが起こり、そして、感動的な結末へ・・・
詳しい話は、是非、ご自身で見ていただきたいが、このDVDを見ていて、また私の音楽熱に火がついたって感じ。
[続きを読む]
|
|