|
たかが弦・・・されど弦・・・ |
私の趣味の一つにギターの演奏があるんですけど・・・・
ギターって、奥が深い楽器だと思っています。
ギターって、小さなオーケストラとも言われるほど、様々な弾き方ができるんですよね。
一番一般的な、いわゆるストリーク奏法。
うちのかみさんも、以前よく言っていたんですが、ギターってじゃかしゃかしてうるさいって・・・・。
それは、私の演奏がへたくそだからうるさかったのだと思うのですが、その表現のようにじゃかじゃかと、弦をピック(ギターを引くときに使うプラスティックなどでできた小さな道具)でかき鳴らすように弾く弾き方です。
よく、ギターの弾き語り・・・って言われる時に、一番一般的に使われる弾き方じゃないのかな。
そして、アルペシオ奏法。
アルペシオとは、日本語になおすと、分会和音と言うそうです。
ストロークは、いわばコードと呼ばれる和音を一度に鳴らす双方ですが、(実は、ストロークの中にも、様々な奏法があるので、全てが一度に鳴らすわけではないのですが・・・それを全部解説していると、ギターのの初心者向け教法見たくなるので、割愛します。)
アルペシオは、和音を順番に一つ一つ鳴らしていく奏法を言います。(アルペシオも、厳密に言えば、全てが一音一音鳴らすのではなく、場合によっては、複数の音を同時になるあすこともあるんですが・・・・これも、詳しくは教本に譲りたいと思います。)
その他にも、メローディーとベース音と伴奏を同時に鳴らしながら曲を表現するソロギターなんて言い方で、最近注目されている双方もあります。
このソロギターでは、押尾コータローさんや吉川忠英さん、田中彬博さん、南澤大輔さん等などが有名ですよね。
他にも、細かく分類すれば、もっと多くの弾き方があるのですあ、私の知識では小迂回しきれないので、これも、教則本にまかせましょう!
ま、色々な奏法を駆使して演奏するギターは、他の楽器との競演ももちろんできるのですが、ギターだけで、演奏(伴奏)を完結させることもできるほどの表現力を持った楽器なんです。
そこが、小さなオーケストラとまで言われるゆえんだと思います。
そのギターですが・・・
もちろん、私はまだまだ腕が未熟ですから、プロのような本格的な表現はできませんが、それでも、最近、その音の違いを意識するようになりました。
音の違いとは・・・
もちろん、それぞれギターそのものの素材(みな木でできているのですが、材質の違いに余地、音も違ってきます。)や、ギターの組み立て方、また、ギター製作者の思い等により、もちろん個体差も含め、一本一本音が違ってきます。
高い楽器だからいい音・・・とも言い切れませんが(以前、あるプロのミュージシャンの方とお話をさせていただいたときに、そのミュージシャンお方が、「50万円するO社の自分おギターよりも、バックで演奏しているギタリストの持っているT社の5万円のギターのほうがいい尾とするんだよね・・・。」なんていう話を聞かせていただいたこともあります。)、それでも、値段が高いギターはそれなりに、みな言い音しますよね。
でも・・・いい音の概念って、実は人それぞれで違うので、一概に、このギターはいい音だ・・・とか、このメーカーのギターの音はよくないなんて、誰にも決められないものだと思っています。
様は、弾く人が気持ちよく弾けるギターは、高かろうが、安かろうが、いい音だといってもいいのではないでしょうか。
事実・・・
私も、うん十万えんのギターも持っています。
そのギターももちろんいい音で、私のお気に入りですが、アリアというメーカーで出している1万円のくらっしっくギターも我が家にあって、かみさんがギターを弾いてみたいと言うので買ったギターなんですが、とってもいい落としているんです。
一万円でも、こんないい音のギターがあるんだな・・・と、私なりに感心している1本なんですよ。
そして・・・・
ギターの音色を決めるもう一つの大切な要因だと思っているのが、ギターの弦です。
この、弦と言うやつもピンきりで、値段も1セット(6本入り)で300円くらいのものから、数千円するものまであります。
この弦も、高いほどよい音・・・と断定はできませんが、やはり高いものの方が、しっかりとした音をかもし出してくれることは確かかなと思います。
ただ・・・
高ければいいのかと言うと、やはりそうではなくて、個人の好みが大きく影響する部分だと思うです。
というか・・・
ギター本体は、そうそう何本も買い換えることなんで、プロでもない限り普通はしません。
だから、本体で、色々な音色をチョイスするのは難しいのですが、弦は、基本的には消耗品ですので、弦を交換するたびに、違う弦を張ると、少しは音色の違いを楽しめるんですよね。
でも・・・
結局は、お気に入りの弦を毎回張るんですけどね。
私はと言えば・・・
一番のお気に入りは、やはりELIXIR(エリクサー)の弦ですかね。

弦の響きもいいですし、弾きやすい。
それに、なんといっても耐久性が高い。
弦も切れにくいように思えます。
ワンセットあたりの値段は高めですが、それでも、通常の弦の2倍以上もてば、かえって、コスト的には安くなると思うんですよね。
私は、この弦を半年くらい張りっぱなしにしたこと主ありますが、それなりに弦の劣化はあるものの、弾いていて、嫌な音にはなりませんでしたよ。
でも、時には、いつもと違う弦を張ってみようかな・・・なんて、欲を出してみるんですが、今のところ、この弦よりもいいなと思う弦とは出会っていません。
ただ・・・
先日使ってみたSAVAREZ(サバレス)という弦は、プロのギタリストからも推奨されている記事が出ていただので、ためしに張ってみたところ、音は本当にELIXIR(エリクサー)に引けをとらないほど、いい響きでした。

特に、フォースフォアブロンズタイプは、一般の弦だと、張ったばかりの時には、ちょっとぎらついた感じの音がして、しばらく使い込んでからの方が、安心して聴いていられる音になるんだよな・・・と思っているんですが、このSAVAREZ(サバレス)は、張ったばかりでも、本当ぎらつき感を感じませんでした。
これは評判どおりだなと、大満足。
ただし・・
この弦を張ったギター4本のうち、2本が、はって数日で弦が切れてしまったんです。
一台は1弦で、もう一台は3弦でしたが・・・。
そんなことから、もしかしたら、ちょっと弦が切れやすいのかな????とも思いました。
他の弦の口コミで、やはり、「○○の弦は、1弦と3弦が切れやすいと感じる・・・」なんて投稿を目にしたことがありますが、この弦もそうなのかな・・・って思いました。
で、結局、またELIXIR(エリクサー)に戻ってますけどね。

ちなみに・・・
クラシックギター用のナイロン弦は、SAVAREZ(サバレス)おすすめですよ!

私は大いに気に入っています。
音も、私の使っているタイプは、きらびやかではないですが、シックにまとまり、良い響きをしてくれます。
もち・・・アリアの1万円のギターに張っていますよ。
でも・・・
この弦っていうやつも、先に記載したように、本人の好みですからね。
消耗品だからと、安い弦をこまめに張り替える方もいますし・・・・
その人の思いで決まるんだろうと思っています。
でも・・・
ギターに限らず、楽器は、やはり気に入った音に出会えると、ますます演奏したくなるものですよね。
だから・・・
わからないなりにも、私は、これからも音にこだわれたら、音楽が、もっともっと楽しくなるんだろうなと思っています。。。。
|
|