|
はなゆずに実がついた! |
風水に夢中になって・・・!
私は、風水とか結構好きで、一時期よく読んでいたんです。
Drコパさんとか好きでしたね!!!
新年になると、コパさんの風水雑誌などを買い込んで、そこに付属でついているシールとかを家じゅうに貼ったりしてね。
あと・・・・
金運が上がるグッズを買いに行ったり。
お財布も、毎年買い替えていましたよ。
お財布は、黒か茶のもので、長在府が良いと聞くと、その財布をさがしに行きました。
今年はどの方位のお店で買うといいとか・・・・出かけるならどの方角が吉だとか・・・
仕事場はどの方角がいいとか・・・そういわれても、家も仕事場も、自由に変えられないから、仕方ないんですけど・・・
でも、なんだかいいことが書いてあると嬉しくなってしまって、テンションあがりましたよ。
ただ、いろいろやってみたけど、そんなに思ったような効果もなく、だんだんテンションが下がってきたので、ここ数年、あまり意識をしていなかったんです。
でも・・・・・
昨年末に引っ越しをしてから、また、風水や神様とかに意識が行くようになって、色々とやりだしました。
西の玄関には、黄色いものを置くと金運が上がると書いてあったので、黄色い鉢植えに入った金のなる木を置いてみたり・・・・
家のそれぞれの部屋の位置を調べて、魔除けグッズを置いてみたり・・・・
観葉植物がいいと言われれば、花屋に飛んで行ったりしています。
我が家のはなゆず・・・!
我が家には、玄関が南と西の二か所にあるんですが、西の玄関がプライベート用の玄関なんですね。
そして・・・・
風水で調べてみたら、西側の玄関に、黄色系の実がつく植物を植えると金運がアップするって書いてあったんですよ。
で、気になり探していたら・・・・
近くの花屋さんに、はなゆずの木が売っていたんです。
我が家は、木を植えるスペースがないので、鉢植えで育てなければならないのですが、それでも黄色系の実がつく気が欲しかったので、このはなゆずの木を購入しました。

さっそく、西側の玄関先に鉢を置いて、世話をしているんです。
その、我が家の玄関先にあるはなゆずに実がつきました。

この木を買ってきたときにも、ちょうど、オレンジ色の実が二つなっていました。
でも、その実も落ちてしまい、しばらくは、葉だけだったんですが・・・。
その木に、また実をつけたんです。
嬉しかったな。
だって、我が家でなった実なんですよ。
野菜もそうだし、花だってそうだけど、手をかけた物が実を付けたり、花を咲かせたりしてくれると、手をかけただけの思いが実を結んだような気がして、うれしくなるじゃないですか????
あなたは、なりませんか???
私はうれしいです。
このゆずの実は、今度はどのくらい大きくなるかな???
とか・・・・
いつごろ黄色く色づいてくれるのかな・・・
とか考えると、ワクワクしてきますね。
それだけでも幸せな気分になりますよね。
ましてや・・・・
これで、我が家の金運がアップしてくれたら、もう言うことなし。
最近、ちょっと風水とか信じられなくなりかけていたから、これで、また気持ちが変わってくるといいんですけどね。
まだまだ、小さくて、緑色の実ですが・・・
早くオレンジ色のきれいな実になってくれるといいんですけどね。
ちなみに、この木を育てるきっかけは・・・・
園芸ショップのおじさんが、「この木は、手抜きでいいんだよ。あんまり手をかけすぎちゃダメなんだよ・・・。」って言ってた事。
それなら、私でも世話できるかな・・・と、思ってね。

信じる者は救われる!!!!
風水もそうでしょうし、神様もそうでしょうが・・・・
信じる気持ちをもって向かわないと、何事もご利益はないと思うんですよ。
日本人は、苦しい時の神頼みは得意ですが、普段から、神様を信じて、神社に足を運ぶことはあまり多くないのではないでしょうか。
それでも、最近はご朱印がブームになっているので、ご朱印欲しさに、神社に通う方も増えていると聞きますが、それでもいかないよりはいいのかな。
何かの本で読みましたが、日本人は、神様よりも、仏様(ご先祖様)を大切にする風習が強うようです。
しかし、日本では、古来より、仏教よりも神様への信仰が先に行われていたはずですよね。
仏様やご先祖様も、もちろん大切にしなければならないんですが、神様も大切にしたいな・・・・って、私は思っています。
だから、機会を作って、手を合わせることをこれからもしていきたいと思っています。
そして、風水も、中国から来た習わしではありますが、これも、信じる者は救われる精神で、もう一度、ちゃんと取り組んでみると、いいことあるような気が最近しています。
ま・・・・・
全部はできませんから、出来ることだけでも、やってみようかな・・・・って、思っています!!!
【 心豊かに暮らすための今日の一言 】
。風水を信じてみよう!
|
|