|
おもてなしの心 |
先日、S県から、姉が遊びに来たんです。
我が家が、今の家に引っ越してから、初めての泊り客だったんですよ。
ま、その前に暮らしていた家は、本当に小さくてふるい家だったので、人にきてもらえるようなところではなかったんですけど。
それでも、14年も暮らしていれば、一度や二度は泊まりに来る人もあって。
しかし、その時には、あまり「おもてなし」と言うことは意識していなかったかなって思います。
けれど、今回は、なんだかとても意識してしまい・・・・。
楽しみだけど、不安もたくさんありました。
今の家のほうがきれいで、広いから、泊まりに来てもらっても大丈夫なんですけど、どうやっておもてなししたらよいか、色々考えてしまいましたよ。
楽しみとくつろぎ
朝は、軽井沢の駅までお出迎えに行き、そこで合流しました。
その後、姉の希望を聞いて、2ヶ所ほど観光名所を見物してから、今回うちに来た目的である、Tというグループのライブに行きました。
毎年、春に、ここ軽井沢町のコンサートホールで、このTというグループはライブをしていて、毎年姉と一緒に、我が家の家族もライブに参加させてもらっているんです。
しかし、今年は、新型コロナの影響で、春のライブは中止。
この8月に、改めて、ライブが開催されたので、参加させてもらったんですよ。
ここのホールは、音もいいので、生音でのライブを主としているこのグループにとっては、とてもいい会場だと思います。
今回も、コロナに負けずに、2時間のライブをたっぷりと楽しませてくれましたよ。
で・・・・
今回、いつもと違うのが・・・・
いつもなら、ここで姉は自宅のあるS県に帰るのですが、今回は、他の観光名所も見たいという希望があり、我が家に止まることになったんです。
ライブが終わり、我が家の小さな車に大人4人を詰め込み、いざ輪が自宅へ。
およそ2時間半のドライブ。
しかし、今日は朝も早かったし、ライブが終わってからの帰宅なので、みな疲れたようで、車の中ではぐっすりと眠っていました。
私とカミさんが、交代で運転をして帰ったんです。
家に着くと、用意しておいた部屋に案内し、とりあえず、お互いに渡すものを渡しあい・・・(お土産などですね。)
その日は、夕食も済ませておいたので、後はシャワーを浴びて休んでもらいました。
この時点で、12時。
あっという間なのか、長かったのか。とりあえず一日目が終わりました。
予定外の二日目
今回は、三泊四日の予定で泊まりに着ていたんですが、この2日目だけ、予定が決まっていなかったんです。
実は、この日は、本当は、N県に行きたいと言う姉の希望があったんですが、その目的の場所が、現在工事中で入れないので、取りやめ。
代わりの案もいくつかあったのですが、どれにしようか決まらないまま当日を迎えました。
結局、私の孫と娘にも合いたいという希望があり、松本市内にある松本城を見がてら、みんなで合うことになりました。
このお城にも、10年以上前に、天守閣まで登ったことはあるのですが、それ以後、城の周りの公園には何度も足を運んで入るものの、天守閣には登っていませんでした。
今回は、久し振りに天守閣に登ってみました。
孫を抱っこしての登城はきつかってですよ。
すぐに足腰に疲れが来てしまい・・・。
ま、天守閣から出てきたところで、観光協会の方なんですかね???
4代目城主と名乗る方が声をかけてくださり、お城の説明をしてくれました。
その説明がまた面白かったので、時間を気にしながらも、ついつい聞き入ってしまいました。
でも、みんな喜んでいたのでよかったかな。
一日松本市内で過ごして、少し早めに帰宅。
夜は、我が家でおもてなしをしたくて。
夕飯は、あまり手間をかけずにできる美味しいもの・・・と思い、焼肉をしました。
野菜は、知人からたくさん頂いていたので、後はお肉を用意するだけ。
ま、焼肉用の特別なお肉ではなく、スーパーで買える普通のお肉でしたが、久し振りに会った姉と話を弾ませながらの焼肉は美味しかったですよ。
もちろん、お酒も飲みながら。
話も弾み、楽しい一時を過ごしてもらえたのではないかなと思いました。
怒涛の三日目
連日動き続けて、少々疲れた身体を引きずるようにして、もう一つのメインとなる三日目がスタートしたんです。
この日野予定は、諏訪大社めぐり。
諏訪大社は、前宮・本宮(上社)・秋宮(下社)・春宮の4つあり、この4つのお宮を一日に回るとご利益が上がるとされています。
そして、記念の巾着袋がもらえるとか・・・・。
なので、どうしてもこの4社を回りたいと言うのが姉の希望でした。
その希望をかなえる為、この日は朝9時にスタート。
できれば、それ以外にも、諏訪まで行くのだから寄りたいところがあったので・・・。
まずは、前宮から。
諏訪大社4社の中では、一番奥(と言っても、我が家から見て・・・ですからね。)に位置する前宮。
上社となる本宮よりも前に立てられたということで「前宮」と呼ばれるようになったそうです。
その前宮から、本宮、秋宮、春宮の順に参拝をしてきました。
途中、北斗神社と言う、「天空の神社」と呼ばれている小さな神社にも立ち寄り、諏訪市を見下ろす絶景も楽しんできました。
ただ・・・
前日のM城の天守閣に登った足の疲れが残っていて、ここ北斗神社の石段200段はこたえましたよ。
ま、登り終えたときの充実感は最高でしたけどね。
きっと登山をされる方は、こういった景色と、この充実感を求めて、あの山々に挑むのでしょうね。
山のびりをしない私は、今まで、なんでそんな苦しい思いをしてまで山になんか登るのかな・・・って思っていたのですが、その気持ちが、ほんの少しだけわかったような気がしました。
本当は、この他にも、高島上や、馴染みの酒蔵などにも姉を連れて行ってあげたかったのですが、一つ一つの神社を丁寧に参拝して回っていたら、時間がなくなってしまい、この日は、この諏訪大社4社めぐりと北斗神社、そして、お土産や産を数件回ったところで岐路に着きました。
帰宅後、少しだけ休んですぐに食事の支度。
この日は、私の数少ない手料理の一つ「親子丼」でおもてなし。
外食で済ませれば楽でしょうし、惜しいものも食べられるから、姉も喜ぶのかな友思いましたが、せっかく我が家に止まってもらうのだから、手料理でもてなしたいと思い、今回は、夕食は我が家で食べてもらうことにしたんです。
たいした料理はできないけれど、決してご馳走とは呼べないかもしれないけれど、きてもらった感謝の気持ちを、少しでも表わせたなら嬉しいイです。
この日も、夕食をとりながら、この日回った諏訪の様子や、姉の日頃の生活の様子、そして、母親のことなどを聞きながら、話に花が咲きました。
ちなみに、この日は、ハイボールで乾杯でした。
別れの四日目
あれやこれやと過ごす間に、もう最終日となりました。
毎日、あちこちでかけていたので、疲れもピークでしたが、名残惜しさもあり、複雑な心境で朝を迎えました。
この日は、上田市内で観光。
上田駅から、午後の新幹線で変える予定でしたので、あちこち回らずに、上田近辺で過ごしました。
ただ、上田市内は、今コロナウィするが 、県内で一番広がっている地域だけに、コロナ予防の為休業しているお店も五つもあり、最初予定していたコースどおりには回ることができませんでした。
それでも、上田城址公園に行ってみたらイ、お蕎麦を食べたり、信州の最終日を少しでも楽しんでもらえたらと思い、思いつく限りのプランを立てて回ってみました。
あ・・・
そうそう・・・
母親のお土産に、上田の駅前にあるジャム屋さん(本当は、みすす飴の店ですが、ここのジャムが美味しいんですよ。)によって、母親の好きなジャムを持って帰ってもらいました。(実際には宅急便でおくりましたが・・・思いから。)
なんだかんだしているうちに、新幹線の時間が近づいて生きたので、いよいよお別れです。
ふだん、それほど中の良い姉弟ではないのですが、それでも、これでまたしばらくお別れかと思うと寂しくなりました。
そして・・・
今回のこの旅行では、姉に楽しんでもらえたのかな・・・と、ちょっと心配になりました。
ただ、後日母親から電話があり、ジャムが届いたお礼と、姉が、帰ってから、今回の旅はとても楽しかったと話していたことを聴き、ほっときました。
姉を見送り、私達も帰途に着いたのですが、この四日間を振り返り、おもてなしの心の大切さと難しさ、そして、人に喜んでもらう為の苦労を感じることができた四日間であったと感じました。
あこがれていた「おもてなし」。
この「おもてなし」を仕事とされている方に、本当に敬意を表したい思いになりました。
充実感もありましたが、本当に大変なことだと思います。
けれど、私は、もっともっと素敵なおもてなしをすることができるようになりたいとも思った四日間でした。
注)今回は、画像を用意していなかったので、写真はありません。ありからず!!!
【 心豊かに暮らすための今日の一言 】
・喜んでもらうために今できることを考えよう!
|
|